こんにちは。主席研究員 餅です。
今回のテーマは「親子でお菓子作り」です。
市販のお菓子もおいしいけど、やっぱり自然なものが一番!ということで我が家ではほぼ毎日お菓子を作ります。
ほぼ毎日のことなので、材料はシンプルに、作り方は簡単に。バターはこめ油、小麦粉は米粉にするのが餅の流儀です。溶かしたりふるったりしなくていいので時短になるし体にも優しいと思います。小麦粉を使っていないのでグルテンフリーですね!
ある日冷蔵庫を開くと賞味期限が2日切れたヨーグルトが。普段なら気にせず食べるところですが、妊娠中はちょっとこわいかな?ということで

そうだ、ヨーグルトケーキ、焼こう
その声を聞いて、最近何でもやってみたい息子が「ポンちゃんも!!」と参戦。親子でお菓子作り、スタート!
レシピのようなもの
毎回アバウトクッキングな私。そのときによって材料の増減があります。常に模索している感じです。しかもレシピブログでもないのにレシピって…という感じですが、覚書ということで。
イメージはパウンドケーキですが、パウンドケーキって小麦粉、砂糖、バター、卵をそれぞれ同量使うのが由来みたいですね。じゃあヨーグルトパウンドケーキって呼ばない方がいいのか⁉ということでヨーグルトケーキと呼ぶことにしました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
《材料》
卵 2個
こめ油 30g
きび砂糖 25g
ヨーグルト 150g
レモン汁 15g
米粉 100g
--------------------------------------------
《作り方》
① 卵を卵黄と卵白に分ける
なんと!卵白のボウルに卵黄が入るハプニング(しかも割れた)初っ端からテンションだだ下がりの餅。
どうでもいいですが、料理でもお菓子でも私はカラザを取ります。運悪くカラザと出会ったときの気持ち悪さよ…(誰か賛同して)
② 卵黄のボウルにこめ油ときび砂糖を入れる
ぐるぐる混ぜて同化?させます。
③ ②にヨーグルトとレモン汁を入れる
今回は残っていたヨーグルトを全部入れたので186gありました笑
④ ③に米粉を入れる
米粉はふるわなくていいので嬉しいです。ダマになってもボウルの壁?に押し付けてつぶします。今回はヨーグルトが多いのできなこを10gほど入れました。
⑤ 卵白を泡立てる
卵黄が入ると泡立たないと聞いたことがあるので心配しましたが、泡立ちました。そこまでべちゃっと割れなくてほとんど取り除けたのがよかったのかな?
よく作り方の最初に予熱と書いてありますが、私は卵白が泡立ったら予熱を開始します。
⑥ ④のボウルに⑤を2回に分けて入れる
⑦ 170度で30~40分焼く
オーブンによって違うと思うので自分と相談。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
完成!あとは食べるだけ!
おやつタイム
焼けました!パウンド型は持っていないので、野田琺瑯かガラス容器を使っています。野田琺瑯も買ってよかった(大声)なお気に入りなので、近いうちに記事にします。

↓早く食べさせろ~!なポンちゃんのかわいい手です。

お皿は地元羽咋の大社焼(たいしゃやき)。葉っぱの模様がかわいい!生の葉をそのまま焼き付けているそうです。

ゆるりとまとめ
ポンちゃんは2歳なので一緒にキッチンに立って作ることはできませんが、椅子に立ったり、時には抱えたりしながらやってます。私がスプーンにきび砂糖を入れて、ポンちゃんがそれをボウルに入れたり、混ぜるときに一緒にヘラを持って混ぜてくれます(混ざってませんが笑)

↑ハンドミキサーは床で笑
今はまだ遊び感覚ですが、もう少し大きくなったら一緒にお菓子作りや料理をすることで食育もできるかも⁉あ、でも小さいときに自然な味を教えることも食育になってるのかな?
また、これは大人(親)にとっても重要だと思うのですが

何がどれだけ入っているのかが分かる
これも手作りのいいところだと思います。
これからもせっせとお菓子を作り、腕を上げるぞ!
コメント